特集 逆流性食道炎 最終回

2019年12月20日

今まで、逆食のしくみ・症状・生活習慣の改善についてお話してきました。

最終回は、治療の基本である薬物療法について、当院の治療の流れに沿って説明していきたいと思います。

まず、逆食の症状で受診されたら、胃カメラ検査を行います。これは、食道粘膜にただれがないか確認するためです。

食道に炎症所見が認められ、尚且つ逆食様の自覚症状がある場合を逆流性食道炎と診断します。

しかし、強酸の胃内容物が食道に逆流し、自覚症状があるにもかかわらず、食道粘膜が正常な場合があます。これを、非びらん性胃食道逆流症(以下、非びらん性と記します)といいます。

治療は、逆食も非びらん性も胃酸の分泌を抑える薬を服用します。

基本的な治療経過は、

①胃酸の分泌を抑える薬を2週間服用し来院。症状の有無を確認。同様の薬を2週間処方。

②そのお薬を2週間服用し来院。症状の有無を確認。同様の薬を4週間処方。

③そのお薬を4週間服用し来院。

ここまでは、逆食も非びらん性も同じ治療法ですが、重症の逆食の場合は、再度胃カメラ検査を実施し、食道粘膜の修復状態を確認します。食道粘膜が正常に戻っていたら、症状を見ながら徐々に薬の量を減らし、最終的には薬物療法終了となっていきます。

ここで大切なのは、この最初の段階で処方された薬をしっかり飲むことです。治療段階で症状が改善されてくると、薬を飲むのを忘れていくことが多々あります。症状の消失と食道粘膜の修復は決して一致しないので、途中で薬を止めると再発してしまいます。

同様の症状があり、胃酸を抑える薬を服用しているにもかかわらず、症状が改善されない場合があります。この場合の病名は⁇治療法は⁇

次回、別のテーマでお話していきたいと思います。

一覧はこちら

札幌市中央区南13条西22-2-11

  • 3万件以上の内視鏡検査実績の専門医
  • わずか10分から15分程度の大腸内視鏡検査
  • 大腸ポリープ日帰り切除が可能

電話でのご予約・お問い合わせ011-530-1522

札幌市中央区南13条西22-2-11

外来受付時間のご案内

 
AM
PM
AM
8:45~12:00
PM
13:30~16:30
  • 日曜日と祝日は休診です。